デジタル大辞泉
「御酌」の意味・読み・例文・類語
お‐しゃく【▽御酌】
[名](スル)
1 相手を敬って、その人への酌をいう語。「客にお酌する」
2 酌をする女。酌婦。
3 一人前になっていない芸者。東京では半玉、京阪では舞妓という。
「芸者や―がぞろぞろ附いて」〈鴎外・雁〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐しゃく【御酌】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 酌(しゃく)をする相手を敬っていう語。また、酌をすることの丁寧語。
- [初出の実例]「千手も此由見るよりも、御酌にたちて重衡の御前にこそ参りけれ」(出典:光悦本謡曲・千手(1470頃))
- ② 酌をする女。酌婦。お酌おんな。
- [初出の実例]「一つこしめせたぶたぶと、殊にお酌は忍び妻忍び妻」(出典:歌謡・松の葉(1703)一)
- ③ 京阪では舞妓(まいこ)、東京では半玉(はんぎょく)の異称。
- [初出の実例]「名も其儘に小芳と名宣らせ、雛妓(オシャク)のひろめをなしたりしは」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 