復辟(読み)フクヘキ

精選版 日本国語大辞典 「復辟」の意味・読み・例文・類語

ふく‐へき【復辟】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 退位した君主が再び位につくこと。復位。重祚
    1. [初出の実例]「上之復辟。蓋在明春」(出典日本外史(1827)五)
    2. [その他の文献]〔文献通考‐帝系考〕
  3. ( 政を君主に返す意 ) 重臣摂政を辞すること。
    1. [初出の実例]「抑、雖御元服以後、復辟以前、猶為幼主之儀、縦雖御物忌、何出御哉」(出典:玉葉和歌集‐承安元年(1171)一一月一九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「復辟」の読み・字形・画数・意味

【復辟】ふくへき

一たび失った王位を回復する。唐・元〔遷議〕議する云ふ、中宗は復辟中興す。當(まさ)に百代らざるのと爲すべしと。

字通「復」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む