微笑反応(読み)びしょうはんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「微笑反応」の意味・わかりやすい解説

微笑反応
びしょうはんのう

愛着行動の一つで,生後半年ぐらいの乳児がある特定の状況において示すほほえみ。これは生得的な反応傾向で,自分で動くことのできない乳児が微笑を示すことによって,親たちを自分の側へひきつける機能をもち,追従反応と等価なものと考えられている。微笑反応には3段階がみられる。 (1) 生理的微笑 新生児期にみられ,満腹してうとうとしている状態のとき,両口角が収縮してあたかもほほえんでいるような顔つきになる。一定間隔でリズムをもって現れるが3ヵ月頃には消失する。原始行動の一つで社会的な意味はない。 (2) 社会的微笑 (無差別的微笑)  生後3ヵ月頃から目ざめているとき,近づいてくる顔を認めると誰にでも同じように微笑を示す。正面の顔であることが必要。5ヵ月頃頂点に達する。 (3) 社会的微笑 (差別的微笑)  5ヵ月を過ぎると見慣れない顔に対しては微笑を示さなくなり,慣れた者にだけ活発に反応する。やがて見知らぬ人の出現に激しい恐れを示す人見知りが始る。この時期の乳児は対象を選択し,特定の人物を愛着の対象として強い結びつきを形成しはじめる。養護量が乏しく,また多数の養育者が交代世話をするような場合は,(3) の段階の発現が遅れたり,なかったりすることが多く,その後の発達支障を与えやすい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む