精選版 日本国語大辞典
「徳をもって怨みを報ず」の意味・読み・例文・類語
とく【徳】 を もって怨(うら)みを報(ほう)ず
- ( 「論語‐憲問」の「或曰、以レ徳報レ怨、何如、子曰、何以報レ徳、以レ直報レ怨、以レ徳報レ徳」、「老子‐六三」の「大小多少、報レ怨以レ徳」による ) 怨恨ある者を憎まず、かえって恩恵・善意で報いる。
- [初出の実例]「三軍をば帥を奪ふ可しとは、彼をぞ云べき。以レ徳報レ怨(トクヲもっテウラミヲホウス)とは是をぞ申べき」(出典:太平記(14C後)一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
徳を以て怨みを報ず
うらみがある相手を憎まないで、逆に恩徳を施すこと。
[使用例] 岸は、終戦時、蔣介石が「怨みを報いるに徳を以てす」という精神により、大陸から日本の将兵、文民が無事に帰国できたことを感謝した[福田和也*悪と徳と 岸信介と未完の日本|2012]
[由来] 「[老子]―六三」の一節から。老子が主張する「無為(ことさらに何かをしようとしないことによって、すべてをうまく成し遂げること)」の一環として、「徳を以て怨みを報ず(うらみを晴らそうとするのではなく、徳を施すことで相手を自分の影響力の下に置く)」が挙げられています。なお、「[論語]―憲問」では、「徳を以て怨みを報ず」というのはどう思われますか、と問われた孔子が、「そんなことをしたら、徳に対しては何で報いればいいのか。うらみには正直さで報い、徳には徳で報いることだ」と批判しています。
〔異形〕怨みに報いるに徳を以てす。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 