徳楽寺(読み)とくらくじ

日本歴史地名大系 「徳楽寺」の解説

徳楽寺
とくらくじ

[現在地名]軽米町軽米

蓮台野れんだいのに位置。曹洞宗で、本尊釈迦如来。山号の医王山は境内薬師如来に由来。山門の東側を旧国道三九五号が通り、江戸時代には軽米町の南端に位置した。寺伝によれば永禄元年(一五五八)法光ほうこう(現青森県三戸郡名川町)五世久山舜柱が開山と伝える。開山後しばらく住持がおらず荒廃していたが、禅安長吉が二世となって天正元年(一五七三)伽藍建立したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む