日本歴史地名大系 「徳楽寺」の解説 徳楽寺とくらくじ 岩手県:九戸郡軽米町軽米村徳楽寺[現在地名]軽米町軽米蓮台野(れんだいの)に位置。曹洞宗で、本尊釈迦如来。山号の医王山は境内の薬師如来に由来。山門の東側を旧国道三九五号が通り、江戸時代には軽米町の南端に位置した。寺伝によれば永禄元年(一五五八)に法光(ほうこう)寺(現青森県三戸郡名川町)五世久山舜柱が開山と伝える。開山後しばらく住持がおらず荒廃していたが、禅安長吉が二世となって天正元年(一五七三)に伽藍を建立したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by