心の色(読み)ココロノイロ

デジタル大辞泉 「心の色」の意味・読み・例文・類語

こころ‐の‐いろ【心の色】

心に深く思い込んでいるありさま。また、その心。
常盤ときはなる日陰かづら今日しこそ―に深く見えけれ」〈後撰・恋三〉
心のやさしさ。人情味
吾妻人あづまうどは、…げには―なく、情おくれ」〈徒然・一四一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「心の色」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 の 色(いろ)

  1. 心の有様。特に、心に深く思いそめているさま。
    1. [初出の実例]「ときはなる日かげのかつら今日しこそ心の色に深く見えけれ〈藤原師尹〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋三・七三五)
    2. 「懐かしき君が心のいろをいかで露も散らさで袖に包まん」(出典:山家集(12C後)下)
  2. 美しいものに動かされた心。はなやかなものにひかれる、うわついた心。
    1. [初出の実例]「墨染の袖にうき世をのがれても心の色はかはるともなし〈よみ人しらず〉」(出典:新後拾遺和歌集(1383‐84)雑下・一三六七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android