心延(読み)こころばえ

精選版 日本国語大辞典 「心延」の意味・読み・例文・類語

こころ‐ばえ‥ばへ【心延】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「はえ」は、くりのべる意。心の働きを外部におし及ぼすこと )
  2. ある事柄について考え及んでいること。意見。意向
    1. [初出の実例]「大山位より以下、小建より以上の人等、各意見(ココロハヘ)を述せ」(出典日本書紀(720)天武一〇年一〇月(北野本訓))
  3. 心を対象となるものに思い及ぼすこと。思いやり。配慮。心づかい。
    1. [初出の実例]「八月つごもりに、とかうものしつ。そのほどのこころばへはしも、ねんごろなるやうなりけり」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
  4. 性格的な心の動きのあらわれ。気立て。
    1. [初出の実例]「たち別れなむことを、心ばへなとあてやかにうつくしかりつる事を見ならひて、恋しからん事のたへがたく」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    2. 「人のほど、心ばへなどは、ものいひたるけはひにこそ、ものごしにもしらるれ」(出典:徒然草(1331頃)九)
  5. ( 「心ばへあり」の形で用いる ) 心のひらめき。才気ある心の働き。学問的に、また、専門的に練達した心の働き。
    1. [初出の実例]「心ばへありて、奥おしはからるるまみ、ひたひつきなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅梅)
  6. 詩歌などを通じて表現される作者情意。気分。
    1. [初出の実例]「『みちのくの忍ぶもぢずり誰ゆゑにみだれそめにし我ならなくに』といふ歌の心ばへなり」(出典:伊勢物語(10C前)一)
  7. 庭園や美術工芸品などを通じて表現された、作者や主宰者の美的感覚や意図。また、その美的感覚や意図により、表現すること。
    1. [初出の実例]「水の心ばへなど、さるかたにをかしくしなしたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
    2. 「紙の色、下絵などの心ばへ、人より殊なる御文のほど、しるきなんめれど」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)一)
  8. ( 比喩的に ) 他人に秘してある内輪の事情。内情一端
    1. [初出の実例]「ちかきとなりに、こころばへしれる人、いづるにあはせて、かくいへり」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android