心海(読み)しんかい

精選版 日本国語大辞典 「心海」の意味・読み・例文・類語

しん‐かい【心海】

  1. 〘 名詞 〙 心のゆれ動くさまを海が波立つさまにたとえていう語。
    1. [初出の実例]「欲心海岸、不船」(出典性霊集‐一〇(1079)答叡山澄法師、求理趣釈経書)
    2. [その他の文献]〔楞伽経‐一〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「心海」の解説

心海(1) しんかい

?-? 鎌倉時代の僧,歌人
律宗,真言宗。京都泉涌(せんにゅう)寺の俊芿(しゅんじょう)(1166-1227)にまなび,同寺の首座となる。俊芿の臨終に際し,宋(そう)(中国)の絵師にその肖像をえがかせた。のち摂津四天王寺(大阪府)勝鬘(しょうまん)院の住持となり,師のつたえた北京律をひろめた。歌は「続(しょく)古今和歌集」以下の勅撰(ちょくせん)集に7首のる。号は空月。

心海(2) しんかい

広渡心海(ひろわたり-しんかい)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む