心留まる(読み)ココロトマル

デジタル大辞泉 「心留まる」の意味・読み・例文・類語

こころま・る

ある物に強く心が引かれる。気に入る。
山水に―・り侍りぬれど」〈若紫
あきらめきれなくなる。未練が残る。
「―・ることなくて、極楽にも心清く参り侍るべき」〈栄花・鶴の林〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「心留まる」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 留(と)まる

  1. 愛情や深い関心・興味を感じる。心が引かれる。気に入る。
    1. [初出の実例]「琴の響き高くいづ。〈略〉ことに心とまりて、ごかの手どもをつかうまつりつくす」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上下)
    2. 「いかではたかかりけむと、思ふよりたがへる事なん、あやしく心とまるわざなる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
  2. 心が残る。未練が残る。心が執着する。
    1. [初出の実例]「聖(ひじり)だちたる御ために、かかるしもこそ心とまらぬもよほしならめ」(出典源氏物語(1001‐14頃)橋姫)

こころ【心】 留(とど)まる

  1. 愛情や愛着気持を、ある対象にいだく。心が引かれる。心とまる。
    1. [初出の実例]「わざとおもしろくなりゆく時に、この北方に、上せめて御心とどまる」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む