日本歴史地名大系 「志久見川」の解説
志久見川
しくみがわ
川は信濃国と越後国両国の国境にあたるため、古くから境をめぐる争いがあった。元亨元年(一三二一)市河盛房自筆譲状(市河文書)に「志久見河」と初見(→雪坪)。
南北朝時代足利党に属した高井郡北部の土豪市河氏は新田一族の拠点越後
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
川は信濃国と越後国両国の国境にあたるため、古くから境をめぐる争いがあった。元亨元年(一三二一)市河盛房自筆譲状(市河文書)に「志久見河」と初見(→雪坪)。
南北朝時代足利党に属した高井郡北部の土豪市河氏は新田一族の拠点越後
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...