志川滝山城跡(読み)しがわたきやまじようあと

日本歴史地名大系 「志川滝山城跡」の解説

志川滝山城跡
しがわたきやまじようあと

[現在地名]福山市加茂町北山 滝

志川は四川とも書き、四川の谷川を登りつめたたきの滝山にある。滝山は険阻で南側は絶壁をなし、北側よりわずかに急坂を登ることができる。城は頂上を削平して築かれており、要害堅固な山城である。天文年中(一五三二―五五)宮氏が築城加茂かも谷一円に支城を構え、宮氏は備南最大の土豪として勢力を張ったと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む