志貴御県坐神社(読み)しきのみあがたにいますじんじや

日本歴史地名大系 「志貴御県坐神社」の解説

志貴御県坐神社
しきのみあがたにいますじんじや

[現在地名]桜井市大字金屋

金屋かなや集落の北西山手に鎮座。旧村社。祭神大己貴おおなむち(神社明細帳)・御県の霊(大和志料)のほか、天津饒速日あまつにぎはやび命などの説がある。由緒はつまびらかでないが、拝殿右には原始信仰を物語る磐座があり、境内は崇神天皇の「磯城瑞籬宮」推定地とされるなど、鎮座の古さをしのばせる。俗に「シキノ宮」と称し、大和六御県神(「延喜式」祝詞)の一とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む