志貴御県坐神社(読み)しきのみあがたにいますじんじや

日本歴史地名大系 「志貴御県坐神社」の解説

志貴御県坐神社
しきのみあがたにいますじんじや

[現在地名]桜井市大字金屋

金屋かなや集落の北西山手に鎮座。旧村社。祭神大己貴おおなむち(神社明細帳)・御県の霊(大和志料)のほか、天津饒速日あまつにぎはやび命などの説がある。由緒はつまびらかでないが、拝殿右には原始信仰を物語る磐座があり、境内は崇神天皇の「磯城瑞籬宮」推定地とされるなど、鎮座の古さをしのばせる。俗に「シキノ宮」と称し、大和六御県神(「延喜式」祝詞)の一とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む