〘形口〙 せは

し 〘形シク〙
① 速度や調子などが速く、次から次へと間断なく続いている。ゆったりしていない。せわしない。
※石山寺本成唯識論寛仁四年点(1020)「異の儀(よそほひ)を設(まうけ)て険(セハシク)曲れるをもて性と為」
※蝴蝶(1889)〈山田美妙〉一「あまりの意外に息もせはしく」
② しなければならないことなどが多く重なったりして暇がない。いそがしい。多忙である。せわしない。
※長秋詠藻(1178)上「世中は秋の山田の庵(いほ)なれや畦(あぜ)の通ひ路せはしかるらむ」
③ とげとげしくきびしい。小さなことにこだわり、ゆとりがない。〔日葡辞書(1603‐04)〕
※虎明本狂言・乳切木(室町末‐近世初)「あまりせはしうてわるひ、ちとそちへくつろがしめ」
④ 経済的に切迫している。苦しい。世の中をわたっていくことがむずかしい。
※浮世草子・世間胸算用(1692)二「されば其聟(むこ)どのかたも、よくよくせはしければこそ、芝居並の利銀にて何程でも借らるるなり」
※浮世草子・傾城歌三味線(1732)一「玉屋新兵衛腹の中から世のせはしきことをしらず」
⑤ せかれることがあって落ち着きがない。せかせかしている。気ぜわしい。せわしない。
※御伽草子・福富長者物語(室町末)「鬼うばがあまりにせはしく申侍るもうるさければ」
※夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第二部「物の煮えるのを待てないほど気がせはしく」
[語誌](1)①の意では、挙例の「石山寺本成唯識論寛仁四年点」が早いが、その後院政期の和歌に「水の流れ」についての例が見られる。
(2)室町後期になると、②の「忙しい」の意を受けて、それによる否定的な印象・評価を強調する③の意が生じた。「日葡辞書」は「せわせわしい」と同義とし、「せわせわしい人」とは「しみったれで口うるさく、振舞いのいやらしい人」と記述している。別に「せわしなし」が「名語記」に見え、主として他から見て好ましくない状態について用いられている。
せわし‐が・る
〘自ラ五(四)〙
せわし‐げ
〘形動〙
せわし‐さ
〘名〙