怱忙(読み)ソウボウ

デジタル大辞泉 「怱忙」の意味・読み・例文・類語

そう‐ぼう〔‐バウ〕【×怱忙】

忙しくて落ち着かないこと。「怱忙かん
身生しんせいの―にわれて」〈蘆花不如帰
[類語]忙しい東奔西走てんてこ舞いせわしいせわしない気ぜわしいあわただしい目まぐるしい多忙繁忙繁多繁劇多事多端多用繁用きりきり舞い席の暖まるいとまもない猫の手も借りたいそそくさせかせか性急拙速多端忙殺倥偬こうそう怱怱そうそう大忙し取り紛れる手が塞がる目が回る応接にいとまがないあくせくこせこせばたばたせっかちあたふた気早気早い大わらわ貧乏暇無し甲斐甲斐かいがいしいそわそわ右往左往慌てふためく動き回るちょこまかうそうそ倉卒押せ押せてんやわんややいのやいの催促がましいせつく迫る要求する強請する強迫する強談ごうだんする催促する催告する責め立てるせがみ立てる急き立てる急かせる尻を叩く矢の催促ああ言えばこう言う揚げ足を取るあげつらう言いたい放題言い立てるうるさいうるさ型鸚鵡おうむ返しかき口説くがたがたがみがみくそみそくだくだぐだぐだくだくだしい口うるさい口が減らない口が悪い口汚い口さがない口幅ったい口任せ口やかましいくどいくどくどくどくどしいクレーマーけちを付ける喧喧囂囂けんけんごうごう口角泡を飛ばす小うるさいごてごて小やかましい懇懇嘖嘖さくさく舌長しちくどい四の五の重箱の隅をつつく諄諄じゅんじゅん針小棒大ずけずけずばずばたらたらちくちく喋喋ちょうちょう丁丁発止つべこべ滔滔どうのこうのとやかくなんのかのねちねちねっちりぶすぶすぶつくさぶつぶつべちゃくちゃぺちゃくちゃぼろくそまくし立てる回りくどい耳に胼胝たこができる蒸し返すやいやいやかましいやかまし屋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「怱忙」の意味・読み・例文・類語

そう‐ぼう‥バウ【怱忙・忩忙】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動ナリ・タリ ) いそがしいこと。せわしいこと。落ち着かないこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「梁元昔遊。春王之月漸落。周穆新会。西母之雲欲帰。〈鳥声韵管弦序。文時作〉後中書王被難云。既而下無小句此句。文時之怱忙也」(出典江談抄(1111頃)六)
    2. 「草忙(サウボウ)として久しく学に荒める余に取っては」(出典:火の柱(1904)〈木下尚江〉序に代ふ)
    3. [その他の文献]〔杜甫‐新婚別詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む