応保(読み)オウホウ

関連語 項目

精選版 日本国語大辞典 「応保」の意味・読み・例文・類語

おうほう【応保】

  1. 平安時代二条天皇の代の年号。永暦二年(一一六一)九月四日疱瘡の流行のため改元。応保三年(一一六三)三月二九日に長寛と改められた。後白河上皇院政が行なわれた時代出典は「尚書」の「已女惟小子、乃服惟弘王、応保殷民」による。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「応保」の解説

おうほう【応保】

日本元号(年号)。平安時代の1161年から1163年まで、二条(にじょう)天皇の代の元号。前元号は永暦(えいりゃく)。次元号は長寛(ちょうかん)。1161年(永暦2)9月4日改元。天然痘(てんねんとう)流行の凶事を断ち切るために行われた。『尚書(しょうしょ)』を出典とする命名

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

普及版 字通 「応保」の読み・字形・画数・意味

【応保】おうほう

保んずる。

字通「応」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む