おうせつ【応接】 に 暇(いとま)=あらず[=なし]
- いちいち応じているいとまがない。美しい景物などがたくさんあるさま、また、物事が次から次へ立て続けに起こって非常に忙しいさまなどの形容。
- [初出の実例]「許多の景物目捷の間に聚まりたれば、始めてここに来しものの応接に遑なきも宜なり」(出典:舞姫(1890)〈森鴎外〉)
- [その他の文献]〔世説新語‐言語〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
応接に暇あらず
いちいち応じているいとまがない。ものごとが次から次へ立て続けに起こって、非常に忙しいこと。
[使用例] 塩野は入って来る知人の応接に暇もなくあちらへ往ったり戻ったり絶えずした[横光利一*旅愁|1937~46]
[由来] 「[世説新語]―言語」に載せる、四世紀の中国の書家、王献之のことば。現在の浙江省紹興市あたりは、美しい山や川が次々に現れて、美しい風景が続く土地。そのことを、「人をして応接に暇あらざらしむ(旅人に一つ一つ観賞している余裕を与えないほどだ)」と、絶賛しています。ここから、もともとは、美しい景物が続くようすを指しましたが、現在では、ものごとが立て続けに起こる場合によく使われます。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 