日本歴史地名大系 「忠類川」の解説
忠類川
ちゆうるいがわ
標津町のほぼ中央部を東へ貫流し、忠類で根室海峡に注ぐ二級河川。流路延長三五・五キロ(うち指定区間二五キロ)、流域面積一八四・三平方キロ。中標津町・網走支庁管内
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
標津町のほぼ中央部を東へ貫流し、忠類で根室海峡に注ぐ二級河川。流路延長三五・五キロ(うち指定区間二五キロ)、流域面積一八四・三平方キロ。中標津町・網走支庁管内
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...