忽滑谷 快天
ヌカリヤ カイテン
明治・大正期の仏教学者,宗教家
- 生年
- 慶応3年12月1日(1867年)
- 没年
- 昭和9(1934)年7月11日
- 出生地
- 武蔵国北多摩郡東村山村字久米川(東京都)
- 学歴〔年〕
- 慶応義塾文学科〔明治26年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士〔大正14年〕
- 経歴
- 曹洞宗の僧。曹洞宗中学林、同高等中学林、曹洞宗大学林、慶大などで講義し、大正6年雑誌「達磨禅」を創刊、主宰。9年曹洞宗大学(現・駒沢大学)学長に就任。その間明治44年から大正3年まで英・米に留学し、仏教思想の海外への普及につとめた。禅の研究、特に歴史的な研究に業績を残した。著書に「禅学批判論」「禅の妙味」「禅学思想史」(全2巻)、「朝鮮禅教史」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
忽滑谷快天 ぬかりや-かいてん
1867-1934 明治-昭和時代前期の仏教学者,僧。
慶応3年12月1日生まれ。曹洞(そうとう)宗。明治44年欧米に留学,大正9年曹洞宗大(現駒沢大)学長となる。仏教思想の海外普及に貢献し,また禅の歴史的研究でも知られた。昭和9年7月11日死去。68歳。武蔵(むさし)多摩郡(東京都)出身。慶応義塾卒。旧姓は遠藤。著作に「禅学思想史」「朝鮮禅教史」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
忽滑谷 快天 (ぬかりや かいてん)
生年月日:1867年12月1日
明治時代;大正時代の仏教学者;宗教家。駒沢大学学長
1934年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 