性心(読み)しょうしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「性心」の解説

性心 しょうしん

?-1299 鎌倉時代の僧。
浄土宗比叡(ひえい)山で出家,のち鎌倉光明寺で良忠にまなぶ。師の死後,下総(しもうさ)猿島(さしま)郡(茨城県)に高声(こうしょう)寺を,郷里武蔵(むさし)藤田(埼玉県)に善導寺を創建した。この派を藤田派という。水沼上人,秩父上人とよばれた。永仁(えいにん)7年2月7日死去。俗姓は藤田。号は唱阿。法名は性真ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む