悟入(読み)ゴニュウ

精選版 日本国語大辞典 「悟入」の意味・読み・例文・類語

ご‐にゅう‥ニフ【悟入】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏語。悟道にはいること。一切のものの真実のすがたをさとること。真理を悟ること。→開示悟入(かいじごにゅう)
    1. [初出の実例]「されば真実の悟入の処は、文字をしらぬにもよらざるべし」(出典:貞享版沙石集(1283)一〇)
  3. 徹底して体験的に理解すること。
    1. [初出の実例]「春の花にむかひ秋の月に吟じて、心をすまし性を幽(かすか)にして、我と悟入せらるべし」(出典:十問最秘抄(1383)序)
    2. [その他の文献]〔十八史略‐南宋・孝宗〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「悟入」の読み・字形・画数・意味

【悟入】ごにゆう

さとる。

字通「悟」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む