デジタル大辞泉
「悴ける」の意味・読み・例文・類語
かじ・ける【×悴ける】
[動カ下一][文]かじ・く[カ下二]《古くは「かしく」》
1 手足が凍えて自由に動かなくなる。かじかむ。「寒さで手が―・ける」
2 やせ細る。衰え弱る。
「衣裳弊れ垢つき、形色―・け」〈崇峻紀〉
3 植物などがしぼむ。
「いと―・けたる下折れの、霜も落さず」〈源・藤袴〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かじ・ける【悴】
- 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]かじ・く 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 ( 古くは「かしく」 ) - ① 生気がなくなり、衰える。また、発育が悪くみすぼらしいさまになる。かじかむ。
- (イ) 姿や顔つきがやせ衰える。また、みすぼらしくなる。
- [初出の実例]「形色(かほ)憔悴(カシケ)」(出典:日本書紀(720)崇峻即位前(図書寮本訓))
- 「Caxiqeta(カシケタ) ナリ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「Cajiqe, uru, eta(カジクル)〈訳〉悪化する。衰弱する。または、やせて醜くなる。比喩、貧しく、衣類もない人に言う。カジケビト、または、cajiqeta(カジケタ)ヒト〈訳〉貧しい人。貧乏人」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- (ロ) 草木や花が、生気を失ってしおれる。また、生長不十分で弱々しいさまになる。
- [初出の実例]「妙園林の〈略〉忽然に皆枯れ悴(カシケ)て」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)八)
- (ハ) 国や市街などが衰える。
- [初出の実例]「殿も町も去年よりことしはすいひし、昨日より今日はかじけ候は」(出典:仮名草子・清水物語(1638)上)
- ② =かじかむ(悴)②
- [初出の実例]「かじけたりなまけたり二度義理で来る」(出典:雑俳・柳多留‐二二(1788))
- [その他の文献]〔和英語林集成(再版)(1872)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 