デジタル大辞泉 「悴ける」の意味・読み・例文・類語 かじ・ける【×悴ける】 [動カ下一][文]かじ・く[カ下二]《古くは「かしく」》1 手足が凍えて自由に動かなくなる。かじかむ。「寒さで手が―・ける」2 やせ細る。衰え弱る。「衣裳きもの弊やれ垢あかつき、形色かほ―・け」〈崇峻紀〉3 植物などがしぼむ。「いと―・けたる下折れの、霜も落さず」〈源・藤袴〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「悴ける」の意味・読み・例文・類語 かじ・ける【悴】 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]かじ・く 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 ( 古くは「かしく」 )① 生気がなくなり、衰える。また、発育が悪くみすぼらしいさまになる。かじかむ。(イ) 姿や顔つきがやせ衰える。また、みすぼらしくなる。[初出の実例]「形色(かほ)憔悴(カシケ)」(出典:日本書紀(720)崇峻即位前(図書寮本訓))「Caxiqeta(カシケタ) ナリ」(出典:日葡辞書(1603‐04))「Cajiqe, uru, eta(カジクル)〈訳〉悪化する。衰弱する。または、やせて醜くなる。比喩、貧しく、衣類もない人に言う。カジケビト、または、cajiqeta(カジケタ)ヒト〈訳〉貧しい人。貧乏人」(出典:日葡辞書(1603‐04))(ロ) 草木や花が、生気を失ってしおれる。また、生長不十分で弱々しいさまになる。[初出の実例]「妙園林の〈略〉忽然に皆枯れ悴(カシケ)て」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)八)(ハ) 国や市街などが衰える。[初出の実例]「殿も町も去年よりことしはすいひし、昨日より今日はかじけ候は」(出典:仮名草子・清水物語(1638)上)② =かじかむ(悴)②[初出の実例]「かじけたりなまけたり二度義理で来る」(出典:雑俳・柳多留‐二二(1788))[その他の文献]〔和英語林集成(再版)(1872)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例