デジタル大辞泉
「意気衝天」の意味・読み・例文・類語
いき‐しょうてん【意気衝天】
意気込みが天を衝くほど、激しく盛んなこと。「意気衝天の勢い」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いき‐しょうてん【意気衝天】
- 〘 名詞 〙 意気込みが天を突くほどに盛んなこと。意気旺盛なこと。
- [初出の実例]「今日を晴の場と各騎手は意気衝天の有様なるに」(出典:兎糞録(1913)〈和田垣謙三〉一五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
意気衝天
意気込みが天を突くほどに盛んなこと。意気旺盛なこと。
[使用例] 紋の丸は、色も青麦である。小鳥は、雲雀である。幅広と胸に掛けた青白の糸は、すなわち、青天と白雲を心に帯した、意気衝天の表現なのである[泉鏡花*薄紅梅|1939]
[使用例] 従来の国元からの仕送り以外に新らしい収入があるわけではないが、そこを何とか、どうしたのかお互にわからないけれど、とり鍋のお酒が廻って来れば意気衝天、芸妓を呼べと云う事になる[内田百閒*日没閉門|1971]
[使用例] 小平太が意気衝天といった顔で長江剣術道場へやってきました。そしてその小平太の申すには、「吉良屋敷の中に住まっているのは、男子が九十余名に女子が四十余名です。討入っても充分、勝算が立つ」[井上ひさし*不忠臣蔵|1985]
[解説] 訓読して「意気天を衝く」とも言います。意気込みが大いに高まって、天を突くようだということです。
近代以降に例のあることばですが、鎌倉時代の「正法眼蔵」にも「説法の志気現れて、衝天するなり」(=説法の意気込みが現れて天を突くようだ)と出てきます。つまり「志気衝天」です。「意気衝天」の源流に当たることばでしょう。
現代語では「意気衝天の勢い」などのフレーズで使われます。「意気天を衝く」の形も一般的です。また、「意気天に沖するばかりの勢い」(北杜夫「輝ける碧き空の下で」)とも言います。「沖する」は高くのぼることです。
「意気衝天」は一種の誇張表現です。類似の誇張法として、「怒髪天を衝く」(=怒って逆立った髪が天を突く)があります。あるいは、高層ビルを「摩天楼」と言いますが、これも「天を摩るような楼閣」という意味の誇張表現です。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 