愛宕念仏寺(読み)おたぎねんぶつじ

日本歴史地名大系 「愛宕念仏寺」の解説

愛宕念仏寺
おたぎねんぶつじ

[現在地名]右京区嵯峨鳥居本深谷町

愛宕あたご神社参詣道の第一の石鳥居北の山中に位置する。天台宗。等覚山愛宕院と号し、本尊十一面千手観音。大正一一年(一九二二)に現京都市東山区松原まつばらひがし大路西入弓矢ゆみや町の地から本堂(国指定重要文化財)一宇が今の地に移された。かつての仁王門は南面して松原通に向かい、火伏地蔵も祀っていた。

〈京都・山城寺院神社大事典〉

〔草創〕

寺伝によれば、醍醐天皇の勅願で延喜一一年(九一一)落成とされ、「日本往生記」に叡山(延暦寺)の僧、阿闍梨伝灯大法師位千観の開基と記される。近接していた西光さいこう(現六波羅蜜寺)の草創とほぼ同時期とされる。千観は空也の教えを受けて熱心に念仏を進め、念仏上人ともよばれたので念仏寺の称が生れたと思われる。「山城名勝志(正徳元年刊)は「今世俗此寺を愛宕寺ト云。開基千観内供ト云々。発心集等ヲ按スルニ念仏寺ハ千観内供ノ宿坊ナラン歟」とする。もと千観の里坊であったものが独立した寺院として発展したものか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報