慈妙(読み)じみょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慈妙」の解説

慈妙 じみょう

1291-1368 鎌倉-南北朝時代の僧。
正応(しょうおう)4年4月8日生まれ。天台宗比叡(ひえい)山の尊弁に師事し,顕密二教をきわめる。美濃(みの)(岐阜県)の土岐善忠の帰依(きえ)をうけて天台をひろめ,ついで尾張(おわり)(愛知県)篠木荘に密蔵院をひらく。応安元=正平(しょうへい)23年8月8日死去。78歳。常陸(ひたち)(茨城県)出身。俗姓鹿島

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「慈妙」の解説

慈妙 (じみょう)

生年月日:1291年4月8日
鎌倉時代後期;南北朝時代の僧
1368年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む