慈等(読み)じとう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慈等」の解説

慈等 じとう

?-1820* 江戸時代後期の僧。
天台宗武蔵(むさし)川越(埼玉県)の喜多院をへて,江戸寛永寺凌雲院の住持をつとめ,大僧正にのぼる。教学にくわしく,須弥山(しゅみせん)を中心とした宇宙説を主張し,司馬江漢と論争したという。文政2年12月5日死去。武蔵出身。著作に「金剛錍論本爾鈔」「山王一実神道原」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む