慶円寺
きようえんじ
[現在地名]甲西町下田
門脇にある。医王山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊阿弥陀如来。宝暦六年(一七五六)の由緒書(寺蔵)によれば、諏訪新九郎正貞が本願寺顕如に帰依して天台宗より改宗し、医王山浄眼寺と号した。石山合戦には顕如に随従し、天正一七年(一五八九)法名超空を許される。慶長五年(一六〇〇)本願寺准如の尾張下向の帰途、超空と二代存芸が准如の危機を救ったことにより、寺号慶円寺を下付されたと伝える。存芸以降、正芸・宗誓・玄誓・了誓・超誓と続く。
慶円寺
けいえんじ
[現在地名]一宮市千秋町佐野 本郷
八雲山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。もと大野村光明寺末。境内三五八坪。永正一八年(一五二一)了海の創建(徇行記、尾張志)。「千秋村史」では信長の家臣藤原清主が清須城の裏門一棟を拝領して建立したとあるので、同年は再建か。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 