懸物状(読み)カケモノジョウ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「懸物状」の意味・読み・例文・類語

かけもの‐じょう‥ジャウ【懸物状】

  1. 〘 名詞 〙あっしょ(押書)
    1. [初出の実例]「諸人訴訟対決時、進懸物状事右、甲乙之輩、訴訟之時、遂対問之処、或不裁許之族、為欝憤、称懸物押書」(出典:近衛家本追加‐仁治二年(1241)八月二八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「懸物状」の意味・わかりやすい解説

懸物状
かけものじょう

懸物押書ともいう。鎌倉,室町時代の訴訟文書。所領に関する訴訟で,訴人 (原告) ,論人 (被告) それぞれが,敗訴した場合は所額を相手側に与える旨を約して奉行所に上申した。所領を賭けることから懸物状と呼び,またこのような契約書を押書 (あっしょ,おうしょ) といった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む