成相寺跡(読み)なりあいでらあと

日本歴史地名大系 「成相寺跡」の解説

成相寺跡
なりあいでらあと

[現在地名]厳原町宮谷

成相なりあいざえにあった。普門山と号し、曹洞宗本尊聖観音。文禄元年(一五九二)宗義智夫人(倉野氏)観音堂宇建立、これを成相寺と号したのに始まる。この観音は行基が唐から帰国の途次当地に滞在して六観音を彫ったが、その余材で正観音を造り、仏祠を建てて安置し、成相観音と称したという(津島紀事)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む