デジタル大辞泉
「戯ける」の意味・読み・例文・類語
たわ・ける〔たはける〕【▽戯ける】
[動カ下一][文]たは・く[カ下二]
1 ふざけたことをする。ばかなことをする。たわむれる。「―・けたことを言うな」
2 常識からはずれたことをする。特に、みだらな行いをする。
「遂にひそかに―・けぬ」〈允恭紀〉
[類語]ふざける・戯れる・はしゃぐ・じゃれる・じゃらす
じゃら・ける【▽戯ける】
[動カ下一]たわむれる。ふざける。じゃれる。
「若しも―・けたこといわば唯は置かぬ」〈露伴・いさなとり〉
おど・ける【▽戯ける】
[動カ下一]こっけいなことを言ったり、したりする。ふざける。「大勢を前に―・けてみせる」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たわ・けるたはける【戯】
- 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]たは・く 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 - ① 正常でない、また常識にはずれたことをする。特にみだらなことをする。ふしだらな行ないをする。たわしる。
- [初出の実例]「王母(こきしのいろね)と相婬(タハケ)て、多に行無礼(ゐやなきわさ)す」(出典:日本書紀(720)応神二五年(熱田本訓))
- ② たわむれる。ふざける。ばかなことをする。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「五日前より奥に夫婦並んでじや、たはけたことぬかすまい」(出典:浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)中)
おど・ける【戯】
- 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙 ばかげたことをする。ふざけた、こっけいなことを言ったりしたりする。また、そのような様子である。
- [初出の実例]「曹操が利根な者ぢゃほどに懿が大な志があるをとけた志ぞ。王とならはうと云志を知たぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)二)
- 「朝夕めしつかはるるもの共、あるいは他所の足軽其外、をとけたるまね、をとけたるいしゃう、更々もったいなく候」(出典:結城氏新法度(1556)六四条)
じゃら・ける【戯】
- 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙 ふざける。たわむれる。じゃれる。
- [初出の実例]「跡へほど細な銀がのこるなり〈文十〉 じゃらけた恋を諷れて止む〈瓢馬〉」(出典:俳諧・海陸前集(1707)春)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 