デジタル大辞泉
「戯れる」の意味・読み・例文・類語
ざ・れる【▽戯れる】
[動ラ下一][文]ざ・る[ラ下二]《古くは「さる」とも》
1 ふざける。たわむれる。「男女が―・れる」
2 趣がある。しゃれている。風流である。
「さすがに―・れたる遣戸口に」〈源・夕顔〉
3 世慣れている。気がきく。
「かくて待ちけると思ふも、―・れてをかしければ」〈落窪・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ざ・れる【戯】
- 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]ざ・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ( 文語「ざる」は古くは「さる」か ) - ① ふざける。たわむれる。はしゃぐ。
- [初出の実例]「いと小さき小舎人童、『御返りたまはらむ』と言ふ。〈略〉『いとされてくちをしきわらはかな』といふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上上)
- ② 気がきいている。物わかりがよく気転がきく。
- [初出の実例]「おやのおはしける時より使ひつけたるわらはの、されたる女ぞ、後見とつけて使ひ給ひける」(出典:落窪物語(10C後)一)
- ③ あだめいている。色めいている。くだけた感じがする。
- [初出の実例]「はかなきこともいふに、いみじくされいまめく人よりも、げにこそおはすべかめり」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一一月一日)
- ④ すぐれた趣がある。風雅な味わいがある。
- [初出の実例]「大きやかなる岩のさまして、されたる常磐木の影、しげれり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)浮舟)
戯れるの補助注記
( 1 )語頭の清濁に関して「さる」「ざる」両形が考えられ、語源、および後世の「しゃれ(洒落)る」「じゃれる」との関連についても諸説ある。
( 2 )語形上では、「さるる」からの「しゃるる(しゃれる)」、「ざるる」からの「じゃるる(じゃれる)」の派生は自然であり、また、現代語で「しゃれる」=垢抜ける、「じゃれる」=ふざけるの分化は明瞭であるが、この対立が歴史的にどこまでさかのぼりうるのかが問題となる。
たわぶ・れるたはぶれる【戯】
- 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]たはぶ・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ( 「たわむれる」の古形 ) - ① そのものに対して、興のおもむくままにふるまう。遊び興ずる。無心に遊ぶ。
- [初出の実例]「しきたへの 床のへ去らず 立てれども 居れども ともに戯礼(たはぶレ)」(出典:万葉集(8C後)五・九〇四)
- 「夏の事なれば、何となう河の水に戯(タハフレ)給ふほどに」(出典:高野本平家(13C前)三)
- ② 本気でないことや、ふざけたことを言う。冗談を言う。また、とりとめもないことを言う。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「我に並び給へるこそ君はおほけなけれとなむたはぶれ聞え給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
- ③ 本気でなく、事をする。遊び半分のふるまいをする。また、相手を軽くみて、ふざけかかる。
- [初出の実例]「慢(みたり)がはしく八正を乖きて、戯(タハフ)れて百非に入る」(出典:大慈恩寺三蔵法師伝承徳三年点(1099)八)
- ④ 異性に対してふざけかかる。みだらな言動をする。不倫なことをしかける。
- [初出の実例]「あさましと思ふに、うらもなくたはぶるれば」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
たわむ・れるたはむれる【戯】
- 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]たはむ・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ( 古くは「たはぶる」→たわぶれる ) - ① そのものに対して興のおもむくままに働きかけてふるまう。遊び興じる。無心に遊ぶ。
- [初出の実例]「宮は〈略〉火威の鎧の裾金物に、牡丹の陰に獅子の戯(タハムレ)て前後左右に追合たるを、草摺長に被レ召」(出典:太平記(14C後)一二)
- 「東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる」(出典:一握の砂(1910)〈石川啄木〉我を愛する歌)
- ② ふざけて言う。冗談を言う。
- [初出の実例]「大般若の櫃の中を能々捜したれば、大塔宮はいらせ給はで、大唐の玄弉三蔵こそ坐けれと戯(タハム)れければ」(出典:太平記(14C後)五)
- ③ 相手を軽くみてふざけかかる。面白半分の気持でことをする。ふまじめにふるまう。
- ④ 異性にざれかかる。みだらな言動をする。また、男女がいちゃつく。痴戯をする。
- [初出の実例]「『ソレソレ、爾(さ)う手を上げた所を、恁(か)う緊め付けたものぢゃ』ト戯(タハブ)る」(出典:歌舞伎・三十石艠始(1759)四幕)
じゃ・れる【戯】
- 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]じゃ・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ( 「ざれる(戯)」の変化した語 ) ふざけたわむれる。子ども、動物などがなれてまつわりついてたわむれる。- [初出の実例]「西隣の女がかほよひほどに、謝崑がいとうてじやれたれば」(出典:京大本湯山聯句鈔(1504))
- 「このみけはちかごろ、なんにもげいをしませんよ。〈略〉あのこまはなんにでもじゃれますよ」(出典:幼学読本(1887)〈西邨貞〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 