デジタル大辞泉
「巫山戯る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふざ・ける【巫山戯】
- 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]ふざ・く 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 ( 「巫山戯」は当て字 ) - ① たわむれる。たわける。
- (イ) 遊里などで、浮かれて騒ぐ。遊び騒ぐ。
- [初出の実例]「おっと今宵は身共が立てぢゃ、松坂屋で戯(フザ)けめされ」(出典:歌舞伎・五大力恋緘(1793)三)
- (ロ) 冗談を言ったりおどけたりする。たわけた言動をする。
- [初出の実例]「おもいれにふざけて床へまわれば、女郎も打ちとけ顔なり」(出典:咄本・聞上手(1773)岡場所)
- (ハ) 子どもなどが、たわむれて遊ぶ。
- [初出の実例]「てえげえにふざけたら、稽古にかからっし」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)四)
- (ニ) 男女が、たわむれる。いちゃつく。
- [初出の実例]「私共を家へ送込んでから、仕様が無いんですものヲ、巫山戯(フザケ)て巫山戯て」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)
- ② ( 「ふざけた」「ふざけている」の形で ) 人をばかにする。人をなめた言動をする。
- [初出の実例]「人のうちへ挨拶もなく這入ッて来て、イケふざけた大あぐら」(出典:人情本・春秋二季種(1844‐61頃)初)
巫山戯るの補助注記
「巫山戯」の当て字はこの語の使用されることの多かった遊里からの連想で、中国の「巫山の雲雨」の故事と「たはる(戯)」の表記が合わさって成立したものと思われる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 