戸口城跡(読み)とぐちぐすくあと

日本歴史地名大系 「戸口城跡」の解説

戸口城跡
とぐちぐすくあと

[現在地名]龍郷町戸口

グスク跡。フーグスク(大城)という。大美おおび川と戸口川の河口で、太平洋に続く戸口港を南に見る中戸口なかとぐち集落背後の標高二五メートルを最高地点とする台地先端を主として築かれた。北西から南東に延びる台地で北側のみ地続きのためササントとよばれる野首に堀切があったが、今はない。平坦面は南北二〇〇メートル・東西一五〇メートルで、東の部分は聖地とされて森が残っていたが、今は耕地になっている。全域とも長年耕地として使用され、曲輪の確認ができないが、石積みが残り、昭和四四年(一九六九)に二本のトレンチを入れた調査で、柱穴・空堀跡・堀切跡・青白磁片・南蛮陶磁片・カムィヤキ壺片・木片籾殻・洪武通宝などが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む