戸崎城跡
とさきじようあと
東麓地区の東方、戸崎川南岸にある。土崎城とも記される。築城の時期は不明。永禄一一年(一五六八)頃の「分国中城主揃事」には戸崎城主肥田木四郎左衛門尉の名がみえ、伊東氏四十八城の一であった(日向記)。元亀三年(一五七二)五月四日の木崎原合戦では地頭肥田木四郎左衛門、「とさき衆」の丸目伝内が討死している(同書、「木崎原合戦頸注文写」真幸院記)。翌四年三月須木城(現須木村)の米良美濃守らが島津方に降り、真幸口四ヵ所が島津氏の支配下に入ったため、伊東方は野久尾城(現小林市)に替えて野尻・戸崎両城を境として守りを固めた(日向記)。
戸崎城跡
とざきじようあと
[現在地名]出島村戸崎
戸崎の中央部台地一帯を占め、現在も本丸・二の丸・城中・丸外・外城・館下・根古屋などの地名が付近に残っている。自然の地の利を巧みに生かした掻上城で、堀跡も明らかである。城主は小田氏の有力な家臣戸崎氏で、当城は天正元年(一五七三)に佐竹氏の攻撃によって落城し、「佐竹家譜」に「天正元年七月廿五日、攻宍倉城、城主菅谷貞次隠岐守納質出降。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 