(読み)トコロ

デジタル大辞泉 「所」の意味・読み・例文・類語

ところ【所/処】

[名]
空間的な場所。人や物が存在する場所。
㋐住んでいる場所。住所。住居。「お―とお名前を教えてください」
㋑その地域。地方。「―の人に尋ねる」
連体修飾語によって限定される場所。「県庁のある―」
抽象的な場所。場面。範囲。多く、連体修飾語によって限定される場所や部分をいう。
㋐ふさわしい地位や立場。「職場で―を得る」
㋑その人の所属している組織や集団。「知り合いの―に発注する」
㋒部分。箇所。点。「悪い―を直す」「粋な―のある人だ」
㋓場面。局面。「今の―おとなしい」「今日の―は許してやろう」
㋔ちょうどその所。場合。際。おり。「さっき着いた―だ」
㋕事柄。内容。こと。「思う―あって辞任する」「自分の信じる―を貫く」
㋖範囲。程度。「調べた―では、そんな事実はない」「歩いて30分といった―かな」
㋗(数量を表す語に格助詞「が」が付いた形を受けて)だいたいの程度を表す。「10分が―遅れた」「1万円が―借りている」
(「どころ」の形で)
㋐名詞に付いて、それが名産となっている地域を表す。「米―」「茶―」
㋑動詞の連用形に付いて、その動作の行われる場所や部分、またその対象となる部分をいう。「うわさの出―」「つかみ―のない人」
㋒動詞の連用形に付いて、その動作をするのによい場所や部分、そうすべき場所や部分をいう。「ごみの捨て―」「見―のある新人」「心のより―」
㋓名詞や形容詞・形容動詞の語幹に付いて、それにあてはまる人々の意を表す。「中堅―が脇を固める」「きれい―を集める」

㋐《漢文の、受身を表す「所」の訓読から。「…ところとなる」の形で》前に置かれた語句が示す行為の対象であることを表す。「世人の称賛する―となった」
㋑《西洋語の関係代名詞の翻訳から、格助詞「の」を介して、体言またはそれに準じるものを修飾して》連体修飾語の役割をする。多く翻訳調の文章に用いられる。「世に知られている―の画家」「かつて訪れた―の屋敷」
(「…したところ」の形で接続助詞的に用いて)上述した内容を条件として文を続ける。順接にも逆接にも用いる。「訪ねた―、不在だった」「依頼した―、断られた」
蔵人所くろうどどころ」「武者所むしゃどころ」などの略。
[接尾]助数詞
場所や箇所などを数えるのに用いる。「傷口を三―も縫った」
貴人の人数を数えるのに用いる。
「女御子たちふた―この御腹におはしませど」〈・桐壺〉
[下接句]帰する所此処ここの所十指の指す所十目じゅうもくる所十手じっしゅの指す所早い所日没するところ
[類語](1場所箇所地点部分部位一部一部分局部局所細部断片一端いったん一斑いっぱん一節いっせつくだりパートセクション/(5場合

しょ【所】[漢字項目]

[音]ショ(呉) [訓]ところ
学習漢字]3年
〈ショ〉
何かが行われるところ。何かがあるところ。場所。地点。箇所。「急所居所近所死所地所住所寝所随所短所長所屯所配所便所墓所名所要所
特定の業務を行う施設。「所長開所支所入所役所刑務所・研究所」
動作・行為を表す語に冠して「…するところ」「…するもの」の意を示す。「所感所在所産所信所属所得所有所要
〈ところ(どころ)〉「居所米所台所見所紋所
[名のり]ど・のぶ 
[難読]彼所あそこ所有あらゆる在り所謂いわゆる此所ここ所為せい其所そこ何所どこ臥し政所まんどころ所以ゆえん余所よそ他所よそ

どころ【所/処】

ところ(所)3」に同じ。「お茶―」「つかみ―」

と【所/処】

[語素]《「ど」とも》他の語に付いて、場所の意を表す。「くま―」「臥し―ふしど

しょ【所】

[接尾]場所の数を表すのに用いる。「西国三十三」「一か

とこ【所】

《「ところ」の略》「ところ」のややくだけた言い方。「不便なだ」「早いかたづけよう」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「所」の意味・読み・例文・類語

ところ【所・処】

  1. [ 1 ]
    1. [ 一 ] 場所。ある人や物事が存在したり、行なわれたりする空間的な位置をいう。
      1. その場所、部分。
        1. [初出の実例]「吾が身は成り成りて成り合はざる処一処あり」(出典:古事記(712)上)
        2. 「天気予報の『所(トコロ)に依り雨』」(出典:かくれんぼ(1891)〈斎藤緑雨〉)
      2. 住んでいる場所。住所、居所。また、そのあたり一帯。現在では「所番地」の意でも用いられる。
        1. [初出の実例]「山深み榾(ほた)伐るなりと聞こえつつところにぎはふ斧の音かな」(出典:山家集(12C後)下)
        2. 「住所(トコロ)はちゃんと憶えてゐます」(出典:別れた妻に送る手紙(1910)〈近松秋江〉)
      3. ( 人を表わす語を含む連体修飾語を受けて ) その人、その人の家、またはその人に関することを遠まわしに表現する。
        1. [初出の実例]「式部が所にぞ気色(けしき)ある事はあらむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
      4. 中世以後、地方の都市的空間。特定の区画化された町場的集落地や人々の集住地。また、そこに居住する人々の共同体。
        1. [初出の実例]「このむねをそむかんともからにおいては、そうのしゅんしをととめらるへく候。よんてところのおきふみの状如件」(出典:菅浦文書‐貞和二年(1346)九月)
      5. その者の所有している区域。所領。領地、荘園などをさしていう。
        1. [初出の実例]「家正といふが、親の譲りたるところをとり給ひけるを、辛く思ひけるほどに」(出典:今鏡(1170)六)
      6. 都を離れたいなか、在所のあたり。地方、いなか。また、「所の…」の形で、その地方に所属する意を表わす。
        1. [初出の実例]「かの人を待ちて所の名所をも尋ねばやと思ひ候」(出典:謡曲・求塚(1384頃))
        2. 「赤酒といふのは、所(トコロ)で出来る下等な酒である」(出典:三四郎(1908)〈夏目漱石〉六)
      7. くろうどどころ(蔵人所)」の略。
      8. むしゃどころ(武者所)」の略。
        1. [初出の実例]「あれは先年ところにありし時も、大番衆が留めかねたりし強盗六人、只一人おっかかって、四人斬りふせ二人生け捕りにして」(出典:平家物語(13C前)四)
      9. ところばらい(所払)」の略。
        1. [初出の実例]「けんくゎで所をくったのは実方」(出典:雑俳・柳多留‐一四〇(1835))
    2. [ 二 ] 抽象的な事柄について、その位置関係などを示す。
      1. ( 連体修飾語を受けて ) そういう箇所、その点などとさしていう。
        1. [初出の実例]「おなじくは、我が力いりをし、直しひきつくろふべき所なく、心にかなふ様にもやと」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
      2. ( 多く「所を得る」などの形で ) 位置や地位をいう。
      3. ( 連体修飾語を受けて時間的な位置を表わす )
        1. (イ) その折、その場合などとさしていう場合。
          1. [初出の実例]「待つ人ある所に、夜すこしふけて忍びやかに門(かど)たたけば」(出典:枕草子(10C終)二五)
        2. (ロ) その時を漠然と限定してさす場合。「ほかの時はともかく、その時においては」という気持を込めて用いる。「今のところ」「今日のところ」など。
          1. [初出の実例]「雌雄を決しやう抔(など)と云ふ量見は昨今の所毛頭ない」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉三)
        3. (ハ) その状況、場面などとさして用いる場合。
          1. [初出の実例]「人間なら胸倉をとられて小突き廻される所である」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二)
      4. 数量を表わす修飾語を受けて、その程度の数量である意を示す。その下に助詞を伴わないで、連用修飾に用いられることも多い。「一〇円がところ」「三日がところ」「これくらいのところ」など。
    3. [ 三 ] 形式名詞として用いる。
      1. 連体修飾句を受けて、その語句の表わす事柄の意に用いる。…ということ。
        1. [初出の実例]「おぼされん所をも憚らずうちいで侍りぬる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
      2. 用言の叙述を受け、「ところの」の形で体言へ続ける。「所」が古代中国語で受身の意で用いられるのを直訳した表現として使用され、近代ではヨーロッパ語の関係代名詞の翻訳語としても使われて、多用されるようになった。
        1. [初出の実例]「たてこめたる所の戸、すなわちただ開きに開きぬ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
        2. 「われらの二人と得がたい理解者であるところの役人殿がだなあ、僕の手をぎゅっと握りしめて」(出典:後裔の街(1946‐47)〈金達寿〉三)
      3. ( 「…するところには…する」の形で ) 同じ動詞を受けて、特定の場所ではそれが十分に行なわれる、ということを強調して表現する。
        1. [初出の実例]「こんやの物いりざっとつもって二百両。扨も金はかたいきな、あるところには有ものか」(出典:浄瑠璃・淀鯉出世滝徳(1709頃)上)
      4. ( 「…をした時」の意から変化して、接続助詞のように用いる ) 上の句の叙述を受けて、下の述語に続ける。候文などで多く用いられた。
        1. [初出の実例]「園池下薬殿薬生男為人被害、経通朝臣仰、見侍之処、已死去者」(出典:御堂関白記‐長和五年(1016)一二月二八日)
      5. 面積を表わす「町」の古訓の一つ。
        1. [初出の実例]「仍て、上の御野(みの)下の御野上の桑原下の桑原并て竹村(たかふ)の地(ところ)、元合(おほすへ)て肆拾町(よそトコロ)を奉献る」(出典:日本書紀(720)安閑元年閏一二月(寛文版訓))
      6. どころ(所)
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙
    1. 場所・箇所などを数えるのに用いる。
      1. [初出の実例]「吾が身は成り成りて成り余れる処一処あり」(出典:古事記(712)上)
    2. 貴人の人数を数えるのに用いる。
      1. [初出の実例]「ふた止己呂(トコロ)のこのころのみみもとのかたち」(出典:正倉院文書‐万葉仮名文(762頃))

とこ【所・処】

  1. [ 1 ] ( 「ところ」の変化した語 ) 修飾語を伴って、多く形式名詞として使われる。
    1. 空間的な場所、部分をいう。その場所、地点、あるいは、その箇所、その点。
      1. [初出の実例]「ここはおぼろけの人のまうで来べきとこにあらず」(出典:法華修法一百座聞書抄(1110)三月二日)
    2. ( 人を表わす語を含む連体修飾語を受けて ) その人、あるいはその人の家をさしていう。
      1. [初出の実例]「こう、おめへン所(トコ)のおかみさんもお髪はお上手だの」(出典:滑稽本浮世風呂(1809‐13)二)
    3. 家・家柄の意を表わす。
      1. [初出の実例]「大へんいいとこの息子さんなんですとさ」(出典:大寺学校(1927)〈久保田万太郎〉二)
    4. 時間的な位置をいう。そのとき、そういう場合などの意を表わす。
      1. [初出の実例]「豆腐を小半挺買て来て、鰹節をかい居(て)る所(トコ)へ御輿入よ」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
    5. 数量を表わす語に直接付いたり、助詞「が」「の」が付いた修飾語を受けたりして、その数量の程度の意を表わす。
      1. [初出の実例]「あの森は、ほんと二百円がとこ値打ちあるかどうか考へもんぢゃが、十円二十円のとこ損しても仕方はねえ」(出典:綿(1931)〈須井一〉四)
  2. [ 2 ] 〘 造語要素 〙 「出たとこ勝負」「二とこ三とこ」など、場所、位置などをさす俗語に用いる。→所(どこ)

どころ【所】

  1. [ 1 ] 〘 副詞助 〙 受ける語句を問題外であるとして排除する意を表わすのに用いる。近世以後の用法。
    1. ( 「どころではない」などの形で ) 「そのような程度ではなく、それ以上である」「そうではなくむしろ逆である」の意を表わす。
      1. [初出の実例]「『当年の御慶とかこふか』『いやいや御慶所ではなひ』」(出典:虎明本狂言・文山立(室町末‐近世初))
    2. どころか(所━)
  2. [ 2 ] 〘 造語要素 〙 ( 用言の連用形や名詞に付いて )
    1. 当然そうすべき、または、そうであるべき、ものや点を表わす。「泣き所」「見所」「勘所」など。
    2. 漠然とそれに相当するものであることを表わす。
      1. [初出の実例]「したら内地米の方に…何等どころにしますか」(出典:星座(1922)〈有島武郎〉)
    3. それを多く産出する所の意を表わす。「米所」「茶所」など。

どこ【所】

  1. [ 1 ] 〘 副詞助 〙どころ(所)[ 一 ]
    1. [初出の実例]「むつごとどこじゃアごぜへせん。わっちが一こといふと、十ことでけへしやす」(出典:洒落本・傾城買四十八手(1790)やすひ手)
  2. [ 2 ] 〘 造語要素 〙 ( 「とこ(所)」の連濁した形 )
    1. 名詞や動詞の連用形、形容詞の語幹に付いて、それに相当する、それに値するなどの意を表わす。「一流どこ」「聞きどこ」「きれいどこ」など。
    2. (とこ)の変化したもの。人称代名詞に付いて、その人の家・家庭を示す。
      1. [初出の実例]「お前さんどこの子供は、身体はええべものな」(出典:蟹工船(1929)〈小林多喜二〉一)

と【所・処】

  1. 〘 造語要素 〙 他の語に付いて、ところ、場所の意を表わす。連濁で「ど」ともなる。「せと(瀬戸)」「くまと(隈所)」「こもりど(隠処)」「たちど(立所)」「ねど(寝所)」「ふしど(臥所)」など。
    1. [初出の実例]「或は古語に居住を止と云。山に居住せしによりて山止なりともいへり」(出典:神皇正統記(1339‐43)上)

しょ【所】

  1. 〘 接尾語 〙 場所の数を表わすのに用いる。「六所遠流」「西国三十三所」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「所」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 8画

(旧字)
8画

[字音] ショ
[字訓] ところ

[説文解字]
[金文]

[字形] 会意
(戸)+斤(きん)。〔説文〕十四上に「木を伐る聲なり」とし、〔詩、小雅、伐木〕「木を伐ることたり」の句を引くが、今本は「許許」に作る。擬声語の他に、本義のあるべき字である。金文の〔叔夷(しゆくいはく)〕に「(くわくくわく)たる(湯(とう)、殷の祖王)、嚴としてに在り」「桓武なる靈に共(供)する(あ)り」のように用い、とは聖所・霊をいう。は神位を蔵する所の戸、その前に呪鎮として斧鉞の類をおく。その神戸を啓(ひら)くを、その神意を拝するを(肇)といい、金文にはに作る。と字の立意同じ。のち御所・御座所のようにいい、また一般住居の意とするが、本来は聖所をいう字である。處(処)が虎皮をる神霊の代位者が居るところであるのと同じ。所を関係代名詞や受身に用いるのは後起の用義法で、音の仮借によるものである。

[訓義]
1. ところ、聖なるところ、聖所、所。
2. 場所、地位、境位、状況。
3. 処と通じ、おる。
4. 許と通じ、ばかり、ほど。
5. 関係代名詞、ところの。
6. 虚詞として、もし、べし、らる、せらる。
7. 所所は、木を伐る音。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕 トコロ・オク・セラル・ミモト・ミチ・タリ/無 セムスベナシ/以・由 ユヱ 〔字鏡集〕 オク・トコロ・バカリ・マク・セラル・ミモト・ホ・タリ

[声系]
〔説文〕二下声として(そ)を収め、「齒、酢に傷むなり」とあり、楚(そ)声によむという。にその音があるのであろう。

[語系]
shia、處thjiaは声近く、聖所に居ることを處という。の原義はあるいは土thaと近く、その地主神は(社)zjya、その舎屋を設けて祭る所がという関係であろう。

[熟語]
所以・所為・所謂・所縁・所荷・所懐・所学・所轄・所感・所管・所歓・所願・所期・所帰・所行・所業・所欽・所見・所顕・所怙・所後・所向・所好・所作・所在・所思・所子・所司・所自・所持・所従・所所・所親・所生・所説・所・所属・所存・所知・所長・所天・所得・所念・所犯・所部・所聞・所望・所有・所由・所与・所用・所領
[下接語]
一所・営所・遠所・王所・嘉所・箇所・会所・開所・各所・関所・旧所・急所・居所・近所・軍所・欠所・御所・公所・郊所・高所・坐所・斎所・在所・死所・次所・地所・住所・出所・寝所・随所・他所・多所・短所・長所・屯所・内所・難所・寧所・年所・配所・便所・墓所・名所・役所・要所・楽所・里所

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「所」の意味・わかりやすい解説

所 (ところ)

ふつう人の住んでいる場所,またその区域をいう。中世には近江国菅浦の1346年(正平1・貞和2)の惣置文は〈ところおきふみ〉,61年(正平16・康安1)の置文も〈ところしやう(所状)〉といわれ,〈所により罪科に処される〉などの用例から見て,所は菅浦の場合,大門によって仕切られ,湖辺に在家の集中した区域をさすとともに,そこに形成された自治組織を意味していた。同国堅田の〈所の下司〉〈所の番頭〉,船木北浜船木荘)の〈所蔵〉なども同様の意である。これは都市的な性格をもつ地であるが,若狭国太良荘の1270年(文永7)の百姓等申状に〈所を煩わす〉,1334年(建武1)の申状に〈所は荒廃地〉〈本(もと)より所狭く減少の地〉とある〈所〉は,在家の集まる農村の集落をさす。《山家集》の〈ところにきはふ〉,《太平記》の〈所の地頭強うして〉,さらに降って所質(国質・所質),所払の〈所〉もこれで,民俗語彙トコログミも同じである。所は〈在所〉にも通じ,江戸時代以降,都を離れたいなかを意味するようになるが,さかのぼって《塵芥集》の〈在所〉は門・垣をめぐらし,竹木で囲まれた家・屋敷でアジール的機能をもつと解しうるので,中世の所についても,同様の性格を備える場合が少なからずあったと見てよかろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「所」の意味・わかりやすい解説


しょ
so

朝鮮の特定地域の呼称。所の住民は一定の生産物の製造にたずさわるもので,その起源は三国時代にさかのぼるといわれるが,史料的に確認されるのは高麗時代以後である。当時の所の住民は身分的には経済的に苦しい人々で,その身分は世襲された。高麗後期以後次第に解放され,朝鮮王朝 (李朝) になるとほとんど消滅した。ただし陶器や磁器をつくる所だけは再生され,全道に陶器所,磁器所が設けられた。所が完全に消滅し,賎民が解放されるのは朝鮮王朝末期である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android