神奈川県鎌倉市のほぼ中央部、鎌倉駅北方の一地区。もとは亀ヶ谷(かめがやつ)の一部であった。鎌倉幕府が開かれてからは手工業者の居住地となっていたが、室町時代、関東管領(かんれい)の上杉定正(さだまさ)がここに住んで扇谷殿(おうぎがやつどの)とよばれ、一帯を扇ヶ谷と称することになった。侵食谷がいくつも発達し、谷頭には泉が湧(わ)き、水神を祀(まつ)る所が多い。南部にある寿福寺(じゅふくじ)は、鎌倉五山の第三位、尼(あま)将軍北条政子(まさこ)が栄西禅師(えいさいぜんじ)を開山として創建、国指定重要文化財の地蔵菩薩(ぼさつ)立像があり、境内は史跡となっている。この北隣の英勝寺(えいしょうじ)は江戸前期に徳川頼房(よりふさ)(水戸家)の養母英勝院が創建。鎌倉唯一の尼寺である。この北東方の浄光明寺(じょうこうみょうじ)には国の史跡の冷泉為相(れいぜいためすけ)の墓や国の重要文化財の阿弥陀如来(あみだにょらい)および両脇侍坐像(ざぞう)、五重塔がある。北方の仮粧坂(けわいざか)(化粧坂)は鎌倉七切通(きりどお)しの一つ。現在は静かな緑濃い住宅地。
[浅香幸雄]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新