手操網(読み)てぐりあみ

改訂新版 世界大百科事典 「手操網」の意味・わかりやすい解説

手操網 (てぐりあみ)

浮子と沈子のついた囊網・翼網と,翼網に続く長い引網からなる漁網地引網船引網に似た引網。底引寄網ともいう。網の規模は概して小さく,少ない資本で製造できるため全国に普及した。漁法は網を海底に沈めて引き回し,漁船を一定位置にとめて網を順々に手操り寄せ,最後に船上に操り揚げて漁獲する。漁労は沿岸一里くらいの砂泥質漁場で行う。漁獲物はおもにカレイ,ヒラメ,タイ,エビ,カニなどの底魚と雑魚である。操業はもっぱら櫓櫂の力で操船する2人乗りの漁船によった。この網漁は平安時代末期に始まり,近世期には若狭丹後紀伊和泉,瀬戸内海の各沿岸で盛んになった。幕末になると,魚の逃去を防ぐ天井網・喉網を施した囊網の改良,さらに新たな沖手操網・打瀬(うたせ)網が考案された。特に風力・潮力で横向きに操船しつつ行う打瀬網漁は,便利な能率的漁法である。そのため,明治中期ごろ,一時有害漁法として批判を呼んだが,それ以降も盛んに行われ,明治末期になると,機船底引網漁へと発展した。なお手操網漁の中で甲イカ漁,藻打瀬網漁,五智網漁は特異な漁法として知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の手操網の言及

【網漁業】より

…網漁業とは,いうまでもなく漁網を用いて魚を捕る漁業一般をいうが,漁獲技術における位置づけについては〈漁労文化〉の項目に譲り,ここでは日本における網漁業の歴史の概観に限定する。 日本の漁業が産業の一部門と認められるまでに発達したのは江戸時代以降のことである。とくに江戸時代中期以降かなり急速に発達し,幕末期までに代表的な沿岸漁業が出そろい,そのまま明治期に持ち越された。その漁業生産を担った漁具は漁網,釣具,特殊漁具に三大別できる。…

※「手操網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android