手村(読み)てたるむら

日本歴史地名大系 「手村」の解説


てたるむら

[現在地名]松島町手樽

手樽湾を界して磯崎いそざき村の東にあり、南は松島湾に面して手樽半島が延びる。松島丘陵末端富山とみやまはぎもりの両丘陵が南下して半島と入江の複雑な海岸地形を形造っている。手樽半島の西部は、磯崎殿との(館ヶ崎)銭神ぜにがみ崎との間に手樽湾が深く湾入し(第二次世界大戦後その全域が干拓された)、その奥に元手樽もとてたるの集落が開け、東部は半島の南端名籠なごめ天王てんのう崎とその対岸七十里しつちゆうり浜の呼子よびこ崎との間に深く湾入した入江に、古浦ふるうら早川はやかわの両集落が開けている。三浦みうら集落は、現在では早川集落の奥に位置して海辺から離れているが、後述する早川堤防築造以前は、集落の両側に延びている山並突端は岬となって、入江はその奥に深く入りこんでいたものと推測される。


手村
なだてむら

[現在地名]杵築市守江もりえ

守江湾の北西部に位置し、海岸に接する台地上の農業を主とする集落と、海浜の半農半漁の集落よりなる。東は守江村、西は大内山おちやま村。天正四年(一五七六)の王子八幡文書に「灘手村高橋六郎左衛門」とみえる。小倉藩元和人畜改帳では二筆に分けて記され、長岡式部知行分は高二〇四石余、家数二三・人数五〇(うち本百姓九・名子三)、牛一一、御蔵納分は高八九石余、家数三八・人数七八(うち本百姓六・名子二)、牛七。正保郷帳では安岐あき郷に属し、田方七一石余・畑方一三一石余。元禄郷帳では高二〇三石余。村内山中やまなかは江戸時代末期の新開集落である。台地のため川がなく、小溜池で灌漑用水を確保している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android