デジタル大辞泉
「手組」の意味・読み・例文・類語
て‐ぐみ【手組(み)】
1 手で組むこと。「手組みのゲラ」
2 軍陣で、数人で組をつくること。隊を組むこと。
「三人―して寄る所を」〈保元・下〉
3 仲間。連中。
「いつもの―の客まじりに」〈浮・男色大鑑・七〉
4 物事を行うための手はず。段取り。
「―はかうと智恵のありたけふるひけるに」〈浮・御前義経記・七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐ぐみ【手組】
- 〘 名詞 〙
- ① 部隊を組むこと。部隊の編制。また、編制して一組となること。組んでことにあたること。
- [初出の実例]「三人手組(テグミ)してよる所を、三人ながらかい爴(つかん)で」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)下)
- ② なかま。同類。連中。
- [初出の実例]「伊藤は古今の色酒振同じ手組(テグミ)の客にして」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)六)
- ③ 物事に取りかかるためのだんどり。手はず。
- [初出の実例]「此粉川衆は〈略〉、日根野両村を自二此口一出張而可二焼立一之由手組也」(出典:政基公旅引付‐永正元年(1504)四月五日)
- ④ 能や長唄の囃子(はやし)で、一定の打音と掛け声を、一定の拍(はく)に組み立てたもの。
- ⑤ ( 機械などを使わないで ) 人間の手で組むこと。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の手組の言及
【頭組】より
…能や長唄の用語で,打楽器の手組(てくみ)の一種。一定の打音と掛声とが一定の順序に配列されたものを手組といい,打楽器の楽句を構成する最小単位であるが,その性格(用途)によって,地ノ類,頭組ノ類,手ノ類などに分けられる。…
【手】より
… 音楽では,[節](ふし)が声楽面についていうのに対して,手は器楽面についていうことが多く,手付(てつけ)(器楽部分の作曲・編曲。節付に対する),手組(てぐみ)(リズム型ないしその組合せ),[手事](てごと),[合の手],[本手](ほんて)と破手(はで)(派手),本手と[替手](かえて)などの派生語を生ずる。本手・破手は,[三味線組歌]における本手組・破手組といった分類の基準となる技法をいい,結果的には声楽面にも及んでいい,本手といって三味線組歌そのものをいうこともある。…
※「手組」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 