デジタル大辞泉
「手縄」の意味・読み・例文・類語
た‐なわ〔‐なは〕【手縄】
1 鵜匠が鵜につけて使う縄。
2 馬を引くためにつける縄。てなわ。→差し縄
て‐なわ〔‐なは〕【手縄】
1 旗、または幕の乳に通して張り渡す縄。
2 口取りが馬をひく縄。
3 捕吏などが人を捕らえて縛るのに使う縄。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐なわ‥なは【手縄】
- 〘 名詞 〙
- ① 幕の乳(ち)をとおして張り渡す縄。
- [初出の実例]「旗に用の器、請筒あり、手縄あり、息杖あり」(出典:武家事記(1673)下)
- ② 捕吏などが人を捕えてしばるのに用いる縄。とりなわ。〔俚言集覧(増補)(1899)〕
- ③ 口取りの者が馬を引く縄。たなわ。
- [初出の実例]「馬七八疋に鞍置て、手縄むすびて」(出典:古今著聞集(1254)一〇)
- ④ 荷車などにつけて、手に持って引く縄。
- [初出の実例]「おしゃうにんも、くるまのてなはにすがりつき」(出典:説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)一一)
- ⑤ 和船帆装の綱具の一つ。風向きに応じて帆の角度を変えるため、帆桁の両端から船体にとる一対の麻縄。
- [初出の実例]「大舟のまほの手なはの風をいたみ引く方しげき人に恋ひつつ〈藤原為明〉」(出典:新千載和歌集(1356)恋二・一一九三)
た‐なわ‥なは【手縄】
- 〘 名詞 〙
- ① 鵜飼(うかい)が鵜につけて使う縄。
- [初出の実例]「かがり火にたなはの数をくり返しさばきてもなほあかぬ淵かも」(出典:永承六年禖子内親王歌合(1051頃))
- ② 手綱(たづな)とは別に、馬をひく際に用いる縄。さしなわ。
- [初出の実例]「遠江あかねの綱しりかい十具、同たなわ五筋」(出典:石山本願寺日記‐証如上人日記・天文六年(1537)正月二三日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 