デジタル大辞泉
「手鉾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐ぼこ【手鉾】
- 〘 名詞 〙 武具の一つ。棒状の柄をもつ薙刀(なぎなた)に類似した片刃の身をもつもの。正倉院に所蔵。唐代の陌刀(はくとう)にあたるとされる。〔十巻本和名抄(934頃)〕
手鉾〈奈良県正倉院〉
- [初出の実例]「身は一尺二寸ありけるてぼこの蛭巻(ひるまき)白したるを」(出典:義経記(室町中か)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 