打切(読み)うちきり

精選版 日本国語大辞典 「打切」の意味・読み・例文・類語

うち‐きり【打切】

〘名〙
物事途中でいったん終わりにすること。やめにすること。中止
塩原多助一代記(1885)〈三遊亭円朝〉一八「此話も〈略〉一先づ此所で打切りに致します」
② 物事のいちばん終わり。最後。
※あの道この道(1928)〈十一谷義三郎〉二「打ち切りの怪談が終ると同時に」
能楽で、太鼓、大・小鼓を打つ手くばりの一種。謡(うたい)拍子を整えたり、気分を変えたりして、能の流れを軽く引き締めるはたらきをする。
※わらんべ草(1660)四「打切は一拍子也」
④ 花合(はなあわせ)で、手に持った札(ふだ)を残らず打ち終えること。
囲碁で、勝負の決着がつくまで打ってしまうこと。
下級売春婦
浄瑠璃・本朝二十四孝(1766)四「もし女の化物(ばけもの)が出たら、〈略〉打切買ったと思うて」
⑦ 漁獲方法の一種。川を簀(す)でせき止め、その下に魚をとるかごを並べて魚を落とし込むようにしたもの。〔随筆北越雪譜(1836‐42)〕

うち‐き・る【打切】

〘他ラ五(四)〙
① 断ち切る。
書紀(720)崇峻即位前七月(図書寮本訓)「持たる剣を以て三(みきた)に其の弓を截(ウチキ)る」
平家(13C前)九「馬の足にかかりける大網どもをばふつふつとうちきりうちきり」
② 刀で傷つけたり殺したりする。
今昔(1120頃か)五「乱れ入て此の女共を打ち切り、射る」
③ 物事を途中で終わりにする。中止する。
※竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生と虚空「又とない好機をここで打ち切って」
④ 一定の限度以下にとどめる。
※浄瑠璃・大職冠(1711頃)四「かねてたくみし事なれば、又ひらよみに蒔き直し、五したに打きり」
⑤ カルタで、切札を出して他人の札を押え取る。
咄本・鹿の巻筆(1686)三「親がうちきろふと云により、二くづした」

ぶっ‐きり【打切】

〘名〙
① (形動) たちきること。とぎれること。また、ぶっきらぼうなこと。また、そのさま。
申楽談儀(1430)能書く様、その二「前後し前後し書くにも、あまりにぶっきりに、継いだるやうには有まじき所をこころふべし」
※雑俳・柳多留‐四八(1809)「一貫がぶっ切りを買ふ鬼子母神

ぶっ‐き・る【打切】

〘他ラ五(四)〙 (「ぶっ」は接頭語)
① 「きる(切)」の俗語的表現。
※甲陽軍鑑(17C初)品四〇上「成敗いづれも甲乙なき物にて、後はぶっきるより外の儀はなし」
② 「つっきる(突切)」の俗語的表現。
※滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)上「あんでもいどばし(江戸橋)さア右イへぶっ切(キッ)てい(行)がっしゃい」

ぶっ‐き・れる【打切】

〘自ラ下一〙 (「ぶっ」は接頭語) 「きれる(切)」の俗語的表現。
※俳諧・やつこはいかい(1667)「国名を望む夏のどうなか ふっきれる刀の鍛冶の参内に」

ぶち‐き・る【打切】

〘他ラ五(四)〙 たたき切る。勢いよく切る。思い切りよく切り離す。
※歌舞伎・霊験曾我籬(1809)四幕「主人にバッサリと首ぶち切られる敵役」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「打切」の意味・読み・例文・類語

うち‐きり【打(ち)切(り)】

途中でやめにすること。中止。「審議を打ち切りにする」
碁・花札などを、打ち終わること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android