デジタル大辞泉
「打切」の意味・読み・例文・類語
うち‐きり【打(ち)切(り)】
1 途中でやめにすること。中止。「審議を打ち切りにする」
2 碁・花札などを、打ち終わること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うち‐きり【打切】
- 〘 名詞 〙
- ① 物事を途中でいったん終わりにすること。やめにすること。中止。
- [初出の実例]「此話も〈略〉一先づ此所で打切りに致します」(出典:塩原多助一代記(1885)〈三遊亭円朝〉一八)
- ② 物事のいちばん終わり。最後。
- [初出の実例]「打ち切りの怪談が終ると同時に」(出典:あの道この道(1928)〈十一谷義三郎〉二)
- ③ 能楽で、太鼓、大・小鼓を打つ手くばりの一種。謡(うたい)の拍子を整えたり、気分を変えたりして、能の流れを軽く引き締めるはたらきをする。
- [初出の実例]「打切は一拍子也」(出典:わらんべ草(1660)四)
- ④ 花合(はなあわせ)で、手に持った札(ふだ)を残らず打ち終えること。
- ⑤ 囲碁で、勝負の決着がつくまで打ってしまうこと。
- ⑥ 下級の売春婦。
- [初出の実例]「もし女の化物(ばけもの)が出たら、〈略〉打切買ったと思うて」(出典:浄瑠璃・本朝二十四孝(1766)四)
- ⑦ 漁獲方法の一種。川を簀(す)でせき止め、その下に魚をとるかごを並べて魚を落とし込むようにしたもの。〔随筆・北越雪譜(1836‐42)〕
ぶっ‐きり【打切】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) たちきること。とぎれること。また、ぶっきらぼうなこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「前後し前後し書くにも、あまりにぶっきりに、継いだるやうには有まじき所をこころふべし」(出典:申楽談儀(1430)能書く様、その二)
- ② 「ぶっきりあめ(打切飴)」の略。
- [初出の実例]「一貫がぶっ切りを買ふ鬼子母神」(出典:雑俳・柳多留‐四八(1809))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 