十一谷義三郎(読み)ジュウイチヤギサブロウ

デジタル大辞泉 「十一谷義三郎」の意味・読み・例文・類語

じゅういちや‐ぎさぶろう〔ジフイチやギサブラウ〕【十一谷義三郎】

[1897~1937]小説家兵庫の生まれ。「文芸時代同人新感覚派一人。作「唐人お吉」「神風連」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「十一谷義三郎」の意味・読み・例文・類語

じゅういちや‐ぎさぶろう【十一谷義三郎】

  1. 小説家。兵庫県出身。東大卒業後、府立一中教諭を経て文化学院教授となる。「文芸時代」同人。昭和三年「唐人お吉」で国民文芸賞をうける。新感覚派の中で独自の端正な作風を示した。著作「神風連」など。明治三〇~昭和一二年(一八九七‐一九三七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「十一谷義三郎」の意味・わかりやすい解説

十一谷義三郎 (じゅういちやぎさぶろう)
生没年:1897-1937(明治30-昭和12)

小説家。神戸市生れ。東大英文科卒。文化学院教授。父を早く失い,家庭的には不幸で,かつ虚弱であったことから,不安,自虐,虚無の繊細な心理を描くことにたけた。初期には《静物》(1922),《昇天》(1923)などがある。1924年には新感覚派の機関誌《文芸時代》の同人に参加し,のちにその知性敗残への共感が融合された《仕立屋マリ子の半生》(1928),《あの道この道》(1929)などを出した。その才能が十分に開花すべき対象を,幕末の下田芸者お吉のくずれ行く生涯に求め,時代と運命にもてあそばれる女性悲劇を《唐人お吉》(1928-31)に書いた。この作は時代考証特色があり,耽美頽唐,虚無の世界が鏡花風の文体に盛られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「十一谷義三郎」の解説

十一谷 義三郎
ジュウイチヤ ギサブロウ

大正・昭和期の小説家



生年
明治30(1897)年10月14日

没年
昭和12(1937)年4月2日

出生地
兵庫県神戸市元町

学歴〔年〕
東京帝大英文科〔大正11年〕卒

主な受賞名〔年〕
国民文芸賞〔昭和3年〕「唐人お吉」,渡辺賞(第3回)〔昭和4年〕

経歴
高校時代から文学を志し、大学入学の年、三宅幾三郎らと同人誌行路」を創刊。大学卒業後東京府立一中に勤務。大正12年短篇集「静物」を刊行。13年文化学院に移り、また新感覚派の「文芸時代」創刊に参加する。昭和3年代表作「唐人お吉」を発表。7年には「神風連」を発表。その他の作品に「仕立屋マリ子の半生」「生活の花」「心の夕月」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十一谷義三郎」の意味・わかりやすい解説

十一谷義三郎
じゅういちやぎさぶろう
(1897―1937)

小説家。神戸市に生まれる。父の死、兄の出奔と続く艱難(かんなん)を経て、高校時代から文学を志す。東京帝国大学英文科在学中、同人誌『行路』を創刊。卒業後、教職のかたわら創作に励んで『静物』(1923)を上梓(じょうし)する。1924年(大正13)『文芸時代』創刊に参加。『青草』(1924)、『仕立屋マリ子の半生』(1928)、幕末下田(しもだ)の史実に取材し好評を博した『唐人お吉』(1928)、『神風連』(1932~34)などの代表作を遺(のこ)して病没。敗残者への共感、現世放棄的傾向に特徴がある。

[高橋真理]

『『現代日本文学大系62 十一谷義三郎他集』(1973・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「十一谷義三郎」の意味・わかりやすい解説

十一谷義三郎【じゅういちやぎさぶろう】

小説家。神戸市生れ。東大英文科卒。在学中に同人雑誌《行路》を創刊。卒業後は東京府立一中,文化学院などで教えながら創作に励んだ。1924年《文芸時代》に加わるが,新感覚派とは一線を画した。代表作に《静物》《唐人お吉》《仕立屋マリ子の半生》などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「十一谷義三郎」の解説

十一谷義三郎 じゅういちや-ぎさぶろう

1897-1937 大正-昭和時代前期の小説家。
明治30年10月14日生まれ。文化学院教授として英文学をおしえるかたわら,横光利一らの「文芸時代」同人となる。昭和3年「唐人お吉」で国民文芸賞。のち「神風連」など歴史小説を中心に活躍した。昭和12年4月2日死去。41歳。兵庫県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十一谷義三郎」の意味・わかりやすい解説

十一谷義三郎
じゅういちやぎさぶろう

[生]1897.10.14. 神戸
[没]1937.4.2. 神奈川,大楠
小説家。 1922年東京大学英文科卒業。エキゾチックな耽美趣味に富む『唐人お吉』 (1928) で声価を得た。代表作『仕立屋マリ子の半生』 (28) ,『あの道この道』 (28) ,『神風連』 (32~34) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「十一谷義三郎」の解説

十一谷 義三郎 (じゅういちや ぎさぶろう)

生年月日:1897年10月14日
大正時代;昭和時代の小説家
1937年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の十一谷義三郎の言及

【唐人お吉】より

…没後お吉への同情の風潮がたかまり,村松春水らによる史実研究や伝聞収集が行われた。十一谷義三郎(じゆういちやぎさぶろう)著の小説《唐人お吉》(1928),《時の敗者唐人お吉》(1929)が発表され,開国期の一女性の悲劇を掘り下げた点が注目される。さらに真山青果に《唐人お吉》(1930),《唐人お吉と攘夷群》(1931),山本有三に《女人哀詞》(1930)の戯曲があり,それぞれ舞台化され好評であった。…

※「十一谷義三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android