デジタル大辞泉
「打金」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うち‐がね【打金】
- 〘 名詞 〙 ( 「うちかね」とも )
- ① 金打(きんちょう)を行なうこと。鉦、鰐口や鏡などを打ち鳴らして神仏に誓いを立てること。
- [初出の実例]「然而女官無二実犯一之由打金了」(出典:看聞御記‐永享一〇年(1438)二月三日)
- ② 火打石と合わせて火をおこす鉄片。ひうちがね。
- [初出の実例]「打金(ウチカネ)や石を用ひずとも常に火あるべし」(出典:談義本・成仙玉一口玄談(1785)四)
- ③ ゲベール銃などの旧式小銃の火門の上に装置し、雷管を打って発火させる鶏頭状のはじきがね。
- [初出の実例]「打金は心金に附て雷管を打つものなり」(出典:雷銃操法(1867‐69)〈福沢諭吉訳〉三編)
うち‐きん【打金】
- 〘 名詞 〙 値段の異なる二つの品を交換して差金を生じた場合、その不足分を補うための金銭。
- [初出の実例]「正金々札引替に打を取り候者は其打金丈け之罰金を可為差出事」(出典:太政官日誌‐明治二年(1869)五月二八日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の打金の言及
【鏧】より
…磬とも書き,鏧(磬)子(けいす∥きんす),打金(うちがね),銅鉢(どうばち),あるいは俗にザルガネなどともいう。仏教で用いる鳴物(楽器)の一種で,銅または青銅製で大型の鉢の形をしたもの。…
※「打金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 