デジタル大辞泉
「ゲベール銃」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゲベール‐じゅう【ゲベール銃】
- 〘 名詞 〙 =ゲベール
- [初出の実例]「麹町区道三町の倉庫にあるゲベル銃数万挺を、今度悉皆大倉組一手へ払ひ下げられたり」(出典:東京日日新聞‐明治一九年(1886)一二月一日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゲベール銃
げべーるじゅう
江戸時代末期に海外から輸入された歩兵銃の一種。ゲベールGewerはオランダ語やドイツ語で軍用小銃を意味するが、日本では銃の固有名詞となっている。火打石式の点火装置をもつ先込め式小銃で、1670年フランスが制式軍用銃としたのをはじめとして、ヨーロッパ各国軍隊が採用した。日本では長崎の町役高島秋帆(たかしましゅうはん)が1831年(天保2)に私費を投じ、輸入して紹介したのをはじめとし、以来もっとも多く輸入されて、幕末の内乱に使用されたことでよく知られている。全長149.9センチメートル、口径17.5ミリ、重量約4キログラムで、銃身は鍛鉄(たんてつ)製の白磨(しろみがき)丸型銃筒で、銃口部に着剣用の突起があり、銃身と銃床とは上中下3個の帯金で結合されているため「三つバンド」ともよばれた。照準器は初期型は照星だけであったが、のち国産倣製されるようになり、照門もつけられた。なお初期型は火打石式であったが、1845年(弘化2)以後は雷管点火式となり、初期型の大部分は雷管式に改造されている。短銃身のカーバイ型もあった。
[小橋良夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 