抜け参り(読み)ヌケマイリ

デジタル大辞泉 「抜け参り」の意味・読み・例文・類語

ぬけ‐まいり〔‐まゐり〕【抜け参り】

親や主人の許しを受けないで家を抜け出し、往来手形なしで伊勢参りに行くこと。江戸時代に流行し、黙認された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「抜け参り」の意味・わかりやすい解説

抜け参り
ぬけまいり

親や主人など、また村役人の許可なしに伊勢(いせ)参りに行くことをいう。お陰(かげ)参りと関連して記されることが多い。お陰参りは、天から伊勢神宮お祓(はら)いが下ったということが各地にうわさされ、突如大群衆が伊勢参りに押しかけたのをいう。宝永(ほうえい)(1705)、明和(めいわ)(1771)、文政(ぶんせい)(1830)などだいたい60年ごとにこのことがあったという。これらのお陰参りを抜け参りとよぶこともあり、参加者のなかに抜け参りの者も混じっていたが、全体の数からみれば少数であった。抜け参りの者には道中どこでも金を貸してくれた。あとで借りた金を返済しなければお参りした効果がなくなるといわれていた。若者組の行事となった所もあり、三河国(愛知県)西加茂郡挙母(ころも)町(豊田(とよた)市)の例をあげると、毎年12、3歳から15、6歳の青年男女が後見人を頼んで伊勢参りをした。皆、家には告げずに出かけ、費用は後見人がいっさい立て替えておく。子供たちは普段着のまま出かけたという。やがて家々でも抜け参りとわかるので、帰郷の際迎えに出て神社で解散した。後見人の立て替えはのちほど清算したという。

[大藤時彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「抜け参り」の解説

抜け参り
ぬけまいり

家人に告げず,無銭寺社,特に伊勢神宮に参詣すること。江戸時代に盛ん。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「抜け参り」の意味・わかりやすい解説

抜け参り
ぬけまいり

お蔭参り」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android