デジタル大辞泉
「担ひ茶屋」の意味・読み・例文・類語
にない‐ぢゃや〔になひ‐〕【担ひ茶屋】
中世から江戸末期まで、茶道具一式を振り分けにかつぎ歩き、客の求めに応じて茶を立てた行商人。また、その茶道具。一服1銭。
「―しほらしくこしらへ」〈浮・永代蔵・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にない‐ぢゃやになひ‥【担茶屋・荷茶屋】
- 〘 名詞 〙 中世から江戸末期まで、茶釜・茶器・水桶などの茶道具一式を、前後に振り分けてかつぎ歩き、社寺境内・路傍などで客の求めに応じ茶を立て、売ること。また、その茶屋や、道具一式。また、その商人。一服一銭。担茶売(にないちゃうり)。《 季語・新年 》
担茶屋〈拾遺都名所図会〉
- [初出の実例]「になひ茶屋を、橋がかりへもってのく」(出典:虎明本狂言・煎物(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 