持明院基定(読み)じみょういん もとさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「持明院基定」の解説

持明院基定 じみょういん-もとさだ

1607-1667 江戸時代前期の公卿(くぎょう),書家
慶長12年4月10日生まれ。幕臣大沢基宥の次男持明院家遠縁にあたり,基久の死で断絶危機にひんした同家の養子となる。良恕(りょうじょ)入道親王持明院流筆法をならい,能書の家格をまもった。正二位,権(ごんの)大納言。寛文7年10月17日死去。61歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む