改訂新版 世界大百科事典 「持明院家」の意味・わかりやすい解説
持明院家 (じみょういんけ)
藤原氏北家の流れ。中御門庶流。家格は羽林家。藤原道長の子右大臣頼宗の孫基頼を祖とする。家名は,基頼が邸宅内に建立した持仏堂を持明院と名づけたのに由来し,その子通基は,これを改めて安楽行院としたが,持明院を家号とした。通基の子基家は,その女が後高倉院の妃となり,後堀河天皇の生母であったことから,外祖父として基家の父祖が昇進できなかった中納言に昇り,代々これを先途とした。江戸時代の初め,承嫡の者がなく家名断絶の危機に見舞われるが,徳川家の家臣の子大沢基定を入れて家名を継承した。なお基定は累進して大納言に昇る例を開いた。同家は室町時代の末の基春のとき,世尊寺流の書を学び,以後代々能書をもって仕えたが,また神楽,鷹匠を家業とした。江戸時代の家禄は200石。1884年華族令の制定により子爵を授けられた。
執筆者:米田 雄介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報