(読み)ザ

普及版 字通 「挫」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 10画

[字音]
[字訓] くじく

[説文解字]

[字形] 形声
声符は坐(ざ)。坐は法に坐することをいう。また起坐の関係でいえば、低い姿勢をとることをいう。〔説文十二上に「摧(くじ)くなり」とあり、挫辱する意とする。挫折・頓挫の意があり、また他を屈辱することをいう。

[訓義]
1. くじく、くじける、はずかしめる、はずかしめられる。
2. とる、おさえる、からめる。
3. そこなう、きずつける、きずつく、こぼつ。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕挫 比太(左)久(ひさく)〔名義抄〕挫 ヒシグ・トリヒシグ・オサフ・クダク・ヲル・シム・クルシ・モグ・クジク 〔字鏡集〕挫 クジル・ヒシグ・クダク・ヲサフ・シク・トリヒシグ・シム・セムハサム・イダク・ヲル・クビカシ・モグ

[熟語]
挫鋭・挫過・挫気・挫強・挫志挫衄挫縮・挫傷・挫辱挫鍼・挫折・挫敵挫頓挫鋒・挫・挫北挫抑挫戮・挫籠
[下接語]
鋭挫・解挫・角挫・気挫・摧挫・傷挫・衰挫・勢挫・折挫・頓挫・捻挫・兵挫・抑挫・凌挫

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む