振動子(読み)シンドウシ(その他表記)oscillator

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「振動子」の意味・わかりやすい解説

振動子
しんどうし
oscillator

微小な振動体を振動という性質にだけ着目したときに呼ぶ名称。振動が調和振動 (単振動 ) のときには調和振動子,その他の振動のときには非調和振動子という。振動子の特性は固有振動数で与えられるが,古典力学ではその振動状態は振幅位相によって指定される。結晶などを格子原子や格子イオンから成る振動子の集合体とみなし,量子力学で扱うことによって,比熱などの物性が理解できる。電磁場もフーリエ分解して,各成分を調和振動子とみなすことができ,これらを量子力学的に扱ったものが光子である。電子や中間子などの素粒子は,素粒子場を同様に分解して量子化したときの量子とみなせる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む